田車押しは、田んぼの草取りです。毎年、ヒエが発生し、稲と同じように育ち、最終的には稲を巻き込むように倒れ、そしてまた自分の種を田んぼに落とすという、僕はそれをヒエの生存戦略だと思っていますが、稲刈りの時に倒れた稲をヒエと… もっと読む »
カテゴリー別アーカイブ: ブログ
日之影 ゆず園の草刈り
分け入っても 分け入っても 青い草 過酷 ユズ園は 藪の中 二年間、草刈りしなかったユズ園、草は背たけを超えるほど、 笹竹、茶の木、葛の蔓が、行く手を阻みます。 耕作放棄地は、なにも田畑ばかりではなく、 果樹園もそうなの… もっと読む »
「麻尻(あさじり)大豆講習会レポート」 著 藤木哲朗
『地域在来野菜の伝統的活用と新たな創造に向けて』 主催:宮崎公立大学 「麻尻(あさじり)大豆講習会レポート」 著 藤木哲朗 6月5日に開催されました、麻尻大豆講習会(主催 宮崎公立大学:会場 むすびカフェ千人の蔵)、公… もっと読む »
高千穂神社奉納米の田んぼ、お清めと代かき
4月に高千穂神社で籾をお祓いしていただきました。 生産者の哲男さんが、代かきの前に、お塩で清めました。 そして、代かき。右下のほうで、奥さんのひさえさんが、草刈りしています。 今年も豊作でありますように。 秋には、高千穂… もっと読む »
一番上の畑の様子
一番上の畑も、草刈りしてそのままでしたので、もみ殻と草を燃やして、その あとに、カボチャ、ゴーヤ、ミニトマト(アイコ)、モロヘイヤの苗を植えました。
田んぼ横の畑の様子
よもぎに覆われていた畑を、少しずつ開拓し、畑に戻していきます。 5月下旬、バジル、青じそ、パクチー、赤おくら、えごま、の苗を植えました。 6月に入って、時季外れの、ジャガイモを植えました。キョロ、落花生も植えました。 こ… もっと読む »
6月2日 田んぼの様子
赤い稲穂の田んぼ、米ぬか撒いてから一日目、水が澄んでる・・・。 撒く量が足りなかなったかな~?ちょっと、心配。 風に運ばれたのか、奥の方は、良い具合の濁りよう。 発酵して膜をつくり、ヒエなどの芽を出させないのが目的。 経… もっと読む »
6月1日 米ぬかを撒きました。(除草目的)
6月1日、除草目的で米ぬかを撒きました。 ぬかが醗酵して膜をつくり、ひえなどが育ちにくい環境をつくります。 途中、温泉だったら入りたいな〜とか、ここは極楽のようだとか、 ミルキーな田んぼの中で、何度かトリップしそうになり… もっと読む »
5月30日 赤い稲穂の田植えをしました。
5月30日、赤い稲穂のもち米の苗、今年も田植えで手植えしました。 5人で始めて、最後は9人に。地元と、宮崎市内の友人たちと。 初心者もベテランも、みんなでワイワイ。 天候にもめぐまれ、二時間弱の田植えです。 田んぼが気持… もっと読む »
水入りて
水入りて あとは田植えを 待つばかり